「日記」カテゴリーアーカイブ

つれづれなるままに生活を記録

すっかり秋めいてきました

今年の秋分の日(9月23日)は、家族で都内にあるお寺の墓参りと普段あまり会っていない配偶者の親戚を訪問しました。

奥さんが新鮮な野菜で準備した手料理を頂きました。 すでに先に近所のお客様が2名来ていて、お昼はみんなで一緒に頂きました。 構成は30歳から70歳後半?まで女性が9割、お酒も入り賑やかに話題に花がさきました。

 

枝豆でビール
枝豆でビール
野菜でフレンチ
野菜でフレンチ
アワビの???
ほたての???

区営の銭湯 

2014-05-23 10.00.40
港区立公衆浴場 「ふれあいの湯」

東京港区の仕事場の近くに古い商店街 「芝商店街」があります。 商店街のはずれのビルに「区営の銭湯」を見つけました。
玄関の風景です。

 

 

 

 

 

2014-05-23 10.00.51粋な張り紙があります。

江戸のしぐさ
昭和のぬくもり

「平成のふれあいを銭湯で!」

 

場所はここをクリック

 

敬老の日に考える

今朝、自治から敬老の日のお祝いをいただいた。 大変うれしいのだが、日本の人口に占める老年人口の比率が25%と米国14%、中国9%に比べ高くなっている。 現在、生産年齢(15歳から64歳)人口は総人口1.2億人の62%である。

2050年になると日本の総人口は9500万前後で以降、減少していく。
その頃の生産年齢人口は51%と働く人が10%も減る、一方、老年人口は37%に増加している。

今後、寿命が延びるのは目出度いことではあるが、年金暮らしで65歳から2,30年も過ごす生活は考えにくい。 元気な老人は、再度、生産年齢人口に組み入れる「環境つくりや仕組み」の必要も出てくると予想される。

 

思い出横丁(新宿駅ガード下)

西新宿(昔の淀橋)に出かけた帰り道、新宿大ガード下にある思い出横丁を通り抜けた。 50年前の自分が学生時代はおしっこの匂いが昼からにおった。「ションベン横丁」とよばれおっちゃん専用の飲み屋街。現在は女性や外国人の入りやすい 一応に小綺麗な横丁に変貌しました。 家電量販店ヨドバシの前身 淀橋カメラは1967年(昭和42年)新宿淀橋に開店したそうです。

http://youtu.be/ctBhbfQYDQk

思い出横丁 思い出横丁1 思い出翌朝2

 

思い出横丁

西新宿(昔の淀橋)に出かけた帰り道、新宿大ガード下にある思い出横丁を通り抜けた。 50年前の自分が学生時代はおしっこの匂いが昼からにおった。「ションベン横丁」とよばれおっちゃん専用の飲み屋街。現在は女性や外国人の入りやすい 一応に小綺麗な横丁に変貌しました。 家電量販店ヨドバシの前身 淀橋カメラは1967年(昭和42年)新宿淀橋に開店したそうです。

http://youtu.be/ctBhbfQYDQk

思い出横丁 思い出横丁1 思い出翌朝2